2012年08月21日
親子鷹
息子は夏休みの真っ最中。
そんな息子からのリクエストで、小鯵のサビキ釣りに出かけた。
そんな息子からのリクエストで、小鯵のサビキ釣りに出かけた。
盆も過ぎ、仕事で身体はくたびれているが、休日を有意義に過ごすことが次からの勤めの日々に繋がる。
今日は息子とサビキ釣りで楽しむことにしよう♪
簡単に見えて、意外と深い釣りなんだよな、サビキってやつは。
「今日は爺ちゃん婆ちゃんの家にもあげれるくらい、たくさん釣ろうな!」
釣り場に向かう車中、息子とそんな会話を交わしながらポイントへ向かう
午後3時前。着いたのは海王丸パーク。
ここは駐車場から近いのと、釣り場が広いので慣れない子供を連れて行っても、他の釣り人の迷惑にもなりにくいのでお気に入りの釣り場だ。結構何でも釣れるし。
今日は猛暑日
ヘラ釣り用のパラソルとスノコをセットし、日陰を作ることで熱中症対策を施す。
こんなとこでヘラグッズが活躍するとは、ある意味嬉しい(^^v
息子に手渡したのは4.5mのグラス製万能竿。私が小学生の頃から使っているノベ竿だ。
メーカーなんてわかりゃしない。でもそんな事関係ない。
相当たくさんの魚を掛けているので、一体どれほどの魚の魂が入魂された竿かはわからないが、私の釣りは長らく傍らにはコイツが居た。
そんな竿を今日で息子に授けよう。
嬉しいじゃないの。釣り親父めいりに尽きるよ(^^)
海を覗くと魚の姿は見える。周囲の釣り人もポツポツとだが釣れているようだ。
イケルな、今日は。
息子と親子水入らず。たっぷり楽しもうぜ
ノベ竿とリールをつけた磯竿の2本を用意。
まずはコマセ袋を上付けにして、基本に忠実なサビキ釣りのスタイルで開始する。
クソ暑い最中にも関わらず、さっそく反応が出て小鯵が釣れてくる♪
でも意外とタナは浅い。
底近くまで沈めると、ヒイラギやミニシマダイが当たってきて、意外とアジのアタリが少ない。ちょっと大きめ狙いで底付近を探ってみたが、今日は見切りをつけたほうが良いようだ。
中層から上の勝負かな、今日は。
コマセカゴを下付けにして、コマセに狂った魚を即掛けする落とし込みのスタイルに切り替える。
息子にはあえて釣り方は詳しく教えない。
コマセカゴに餌を付けてから投入までの流れはしっかり教えたが、後はその場その場のスポット的なアドバイスに留めた。彼なりに発見があれば、尚更釣りは面白くなる。
まだ、4.5mのグラス竿は重く扱い辛いだろうが・・・

夢中になっているご様子(^^)
「仕掛けを入れてすぐにくるね。5秒以内にビビビッってくる。釣れたらゆっくり上げないと針が口からはずれちゃうね。」
わかってきたようでないの(^^)
そして、それもそのはず、海面には小鯵の他に鉛筆サイズのサヨリが大量に群泳しており、仕掛けを投入と同時に狂ったように集ってくる。水面付近でサビキを停止させると、結構な割合でサヨリが掛かってくる。
小さいのであまり喰いでもなく、なるべくサヨリを避けてアジだけを釣り分けるように、仕掛けの投入からのタナまで届くスピードを調整したりしているが、それでもサヨリは掛かってしまう。
ま、これも季節モンだ。多少釣れる分には良いんじゃないの!?

小鯵にチビシマダイ。
正しい夏の釣りモノですな。
シマダイは小さ過ぎるので即リリースしたが、結局10匹以上は釣ったな。
面白いのは、仕掛けをピックアップする際、小鯵やサヨリはサビキに反応を見せるが、シマダイだけはコマセカゴに群がっているということ。
多分、学習能力が高いんだと思う。効率よく餌のたくさん詰まったコマセカゴに狙いを絞っているようだ。口の形状から、カゴの中身を突きやすいというのもあるんだろうが。
それでも間違って釣れてくるのはご愛嬌ってとこか。
海王丸を目の前にしての釣りは気分が良い。
去年は嫁も一緒に来て、その場で釣れた端から唐揚げにしてビールと共に喰ったのが懐かしく思い出される。
あれは旨かったなぁ。あの旨さを超える味はないよなぁ。
椅子に座って水分を補給しながら、そんな事に思いを馳せる。
強烈な暑さも時間と共に薄らいでいく。
西日が差し込む頃になると、いよいよ水面はサヨリ祭り状態に突入したようで、空のカゴをボチャリと落とすだけで狂い集ってくる。これが小鯵だったら楽なんだけどな~。
浜風が気持ちよく吹き抜けていき、体を包む空気の質感は明らかに夏の終わりの切なさを含んでいる。
息子がさすがに同じ動作を繰り返しているだあって、コマセのセットから仕掛けの投入、釣り上げるまでをなんとか一人でこなせるようになったようだ。
お前はお前の釣りができるようになったじゃないか。
後ろから見守りながら、優しい気持ちに包まれていく。
「オレもまたひとつ年をとったな。でも人生、まだまだこれからが面白いはずだよな。時間を活かすも殺すも自分次第。さぁ、これからも無邪気かつ貪欲にいこうぜ!」
時々、息子の竿を手に取り、手本を見せながら、そんな事を考えていた。
やがて、小鯵の群れは姿を消したようで、反応はサヨリだけになった。
日もかなり傾き、餌も無くなったので今日の釣りはこれで終了。
釣れた魚は小鯵(ヒラ、マルの両方)。サヨリ。シマダイ。ヒイラギ。クサフグ。何気に五目釣り。決して狙ったわけじゃない(笑
実釣時間、約3時間。良い時間を過ごせた。
サビキ釣り。やっぱ奥が深い。
簡単に釣れるんだけど、奥が深い。そんな釣りって結構ヤバイよね。
決して釣れない釣りが偉いんじゃなく、市場価値の高い魚が偉いわけじゃない。
釣りには色んな釣りがあり、それぞれに色んな楽しみがある。
近所の川でウグイを釣るのと、高いロッド振り回してでかいスズキやクロダイを釣るのと、そこに釣りの価値の差なんてあるはずはない。釣りに魚の貴賎なし。
俺達は漁師じゃない。
釣りの楽しさって、決して損得勘定が相容れる余地は無いはずのものだ。
楽しかった。今日の釣り。ホント、楽しかった。
帰りの車中、そんな事を考えながら、満足そうに眠る息子を横に運転していた。
「明日、また生きるぞ!」
昔、パンクラスの船木誠勝がバス・ルッテンにKO負けした後、ボコボコにされた顔でマイクを手にして叫んだ言葉を思い出した。
家に着いてから、釣った魚の数を数えてみる。リリースした分は除いて、130匹の釣果。
結果としてはまずまず。ハイシーズンにマシーンモードで釣りをすれば、200くらいは簡単にいくだろうが、それはまた別の釣りだ。
息子は数にかなり満足していたようだが、私は1年前と比べ、格段に逞しくなった息子の姿を見られたことが幸せだった。

唐揚げに南蛮漬けの材料達。
釣られてくれて、ありがとな。美味しく頂きます(^^)
今日は息子とサビキ釣りで楽しむことにしよう♪
簡単に見えて、意外と深い釣りなんだよな、サビキってやつは。
「今日は爺ちゃん婆ちゃんの家にもあげれるくらい、たくさん釣ろうな!」
釣り場に向かう車中、息子とそんな会話を交わしながらポイントへ向かう

午後3時前。着いたのは海王丸パーク。
ここは駐車場から近いのと、釣り場が広いので慣れない子供を連れて行っても、他の釣り人の迷惑にもなりにくいのでお気に入りの釣り場だ。結構何でも釣れるし。
今日は猛暑日

ヘラ釣り用のパラソルとスノコをセットし、日陰を作ることで熱中症対策を施す。
こんなとこでヘラグッズが活躍するとは、ある意味嬉しい(^^v
息子に手渡したのは4.5mのグラス製万能竿。私が小学生の頃から使っているノベ竿だ。
メーカーなんてわかりゃしない。でもそんな事関係ない。
相当たくさんの魚を掛けているので、一体どれほどの魚の魂が入魂された竿かはわからないが、私の釣りは長らく傍らにはコイツが居た。
そんな竿を今日で息子に授けよう。
嬉しいじゃないの。釣り親父めいりに尽きるよ(^^)
海を覗くと魚の姿は見える。周囲の釣り人もポツポツとだが釣れているようだ。
イケルな、今日は。
息子と親子水入らず。たっぷり楽しもうぜ

ノベ竿とリールをつけた磯竿の2本を用意。
まずはコマセ袋を上付けにして、基本に忠実なサビキ釣りのスタイルで開始する。
クソ暑い最中にも関わらず、さっそく反応が出て小鯵が釣れてくる♪
でも意外とタナは浅い。
底近くまで沈めると、ヒイラギやミニシマダイが当たってきて、意外とアジのアタリが少ない。ちょっと大きめ狙いで底付近を探ってみたが、今日は見切りをつけたほうが良いようだ。
中層から上の勝負かな、今日は。
コマセカゴを下付けにして、コマセに狂った魚を即掛けする落とし込みのスタイルに切り替える。
息子にはあえて釣り方は詳しく教えない。
コマセカゴに餌を付けてから投入までの流れはしっかり教えたが、後はその場その場のスポット的なアドバイスに留めた。彼なりに発見があれば、尚更釣りは面白くなる。
まだ、4.5mのグラス竿は重く扱い辛いだろうが・・・

夢中になっているご様子(^^)
「仕掛けを入れてすぐにくるね。5秒以内にビビビッってくる。釣れたらゆっくり上げないと針が口からはずれちゃうね。」
わかってきたようでないの(^^)
そして、それもそのはず、海面には小鯵の他に鉛筆サイズのサヨリが大量に群泳しており、仕掛けを投入と同時に狂ったように集ってくる。水面付近でサビキを停止させると、結構な割合でサヨリが掛かってくる。
小さいのであまり喰いでもなく、なるべくサヨリを避けてアジだけを釣り分けるように、仕掛けの投入からのタナまで届くスピードを調整したりしているが、それでもサヨリは掛かってしまう。
ま、これも季節モンだ。多少釣れる分には良いんじゃないの!?

小鯵にチビシマダイ。
正しい夏の釣りモノですな。
シマダイは小さ過ぎるので即リリースしたが、結局10匹以上は釣ったな。
面白いのは、仕掛けをピックアップする際、小鯵やサヨリはサビキに反応を見せるが、シマダイだけはコマセカゴに群がっているということ。
多分、学習能力が高いんだと思う。効率よく餌のたくさん詰まったコマセカゴに狙いを絞っているようだ。口の形状から、カゴの中身を突きやすいというのもあるんだろうが。
それでも間違って釣れてくるのはご愛嬌ってとこか。
海王丸を目の前にしての釣りは気分が良い。
去年は嫁も一緒に来て、その場で釣れた端から唐揚げにしてビールと共に喰ったのが懐かしく思い出される。
あれは旨かったなぁ。あの旨さを超える味はないよなぁ。
椅子に座って水分を補給しながら、そんな事に思いを馳せる。
強烈な暑さも時間と共に薄らいでいく。
西日が差し込む頃になると、いよいよ水面はサヨリ祭り状態に突入したようで、空のカゴをボチャリと落とすだけで狂い集ってくる。これが小鯵だったら楽なんだけどな~。
浜風が気持ちよく吹き抜けていき、体を包む空気の質感は明らかに夏の終わりの切なさを含んでいる。
息子がさすがに同じ動作を繰り返しているだあって、コマセのセットから仕掛けの投入、釣り上げるまでをなんとか一人でこなせるようになったようだ。
お前はお前の釣りができるようになったじゃないか。
後ろから見守りながら、優しい気持ちに包まれていく。
「オレもまたひとつ年をとったな。でも人生、まだまだこれからが面白いはずだよな。時間を活かすも殺すも自分次第。さぁ、これからも無邪気かつ貪欲にいこうぜ!」
時々、息子の竿を手に取り、手本を見せながら、そんな事を考えていた。
やがて、小鯵の群れは姿を消したようで、反応はサヨリだけになった。
日もかなり傾き、餌も無くなったので今日の釣りはこれで終了。
釣れた魚は小鯵(ヒラ、マルの両方)。サヨリ。シマダイ。ヒイラギ。クサフグ。何気に五目釣り。決して狙ったわけじゃない(笑
実釣時間、約3時間。良い時間を過ごせた。
サビキ釣り。やっぱ奥が深い。
簡単に釣れるんだけど、奥が深い。そんな釣りって結構ヤバイよね。
決して釣れない釣りが偉いんじゃなく、市場価値の高い魚が偉いわけじゃない。
釣りには色んな釣りがあり、それぞれに色んな楽しみがある。
近所の川でウグイを釣るのと、高いロッド振り回してでかいスズキやクロダイを釣るのと、そこに釣りの価値の差なんてあるはずはない。釣りに魚の貴賎なし。
俺達は漁師じゃない。
釣りの楽しさって、決して損得勘定が相容れる余地は無いはずのものだ。
楽しかった。今日の釣り。ホント、楽しかった。
帰りの車中、そんな事を考えながら、満足そうに眠る息子を横に運転していた。
「明日、また生きるぞ!」
昔、パンクラスの船木誠勝がバス・ルッテンにKO負けした後、ボコボコにされた顔でマイクを手にして叫んだ言葉を思い出した。
家に着いてから、釣った魚の数を数えてみる。リリースした分は除いて、130匹の釣果。
結果としてはまずまず。ハイシーズンにマシーンモードで釣りをすれば、200くらいは簡単にいくだろうが、それはまた別の釣りだ。
息子は数にかなり満足していたようだが、私は1年前と比べ、格段に逞しくなった息子の姿を見られたことが幸せだった。

唐揚げに南蛮漬けの材料達。
釣られてくれて、ありがとな。美味しく頂きます(^^)
Posted by ネオプラMASA at 23:57│Comments(4)
│餌釣り等
この記事へのコメント
はじめまして、いつも読ませてもらってます。
感動しました!
確かに小鯵だろうとウグイだろうとキジハタだろうと、釣りなんですよね…一流メーカーのロッドでも無名なのべ竿でも、楽しさは変わらないんですよね…私もも子供の頃、ソーセージやご飯粒で釣ったオイカワやアブラハヤを思い出しました。
残念ながら私には息子は居ませんが、娘がもう少し大きくなったら、釣りに連れて行こうと思います。好むか否かは別ですが(^_^;)…一度は経験させてやりたいです。
感動しました!
確かに小鯵だろうとウグイだろうとキジハタだろうと、釣りなんですよね…一流メーカーのロッドでも無名なのべ竿でも、楽しさは変わらないんですよね…私もも子供の頃、ソーセージやご飯粒で釣ったオイカワやアブラハヤを思い出しました。
残念ながら私には息子は居ませんが、娘がもう少し大きくなったら、釣りに連れて行こうと思います。好むか否かは別ですが(^_^;)…一度は経験させてやりたいです。
Posted by アズール at 2012年08月22日 08:26
いや~、楽しんでますね。
お盆は何やかやと忙しく満足に釣りにもいけていません。
先日はとうとう南蛮漬け用のアジを嫁が買ってきてしまいました。(恥)
久しぶりにアジサビキをやろうと思いましたよ。
子供はすぐに大きくなってしまいます。
今のうちに楽しみましょう!!
お盆は何やかやと忙しく満足に釣りにもいけていません。
先日はとうとう南蛮漬け用のアジを嫁が買ってきてしまいました。(恥)
久しぶりにアジサビキをやろうと思いましたよ。
子供はすぐに大きくなってしまいます。
今のうちに楽しみましょう!!
Posted by アシスト at 2012年08月22日 12:27
>アズールさん
はじめまして。拙いブログですがお読み下さりありがとうございます(^^)
私も釣りを始めた頃はソーセージでウグイを釣ってました。同じソーセージでも商品によって餌持ちや喰いが違ったりで発見があり楽しかったです。餌をミミズに変えると、その絶大な威力に驚いたものです(笑
あの頃の純粋な感動は今でも鮮明に記憶していますし、これからもそうあり続けたいと思ってます。
昨日は夕方になると目の前でおそらくサヨリを補食するシーバスのボイルが始まりましたが、ひとつの風景として楽しんでました。ルアー投げてたら違ってたでしょうが(笑
娘さんと釣りに来られている家族もいらっしゃいましたよ。なかなか上手なんで思わず唸りました(^^)
はじめまして。拙いブログですがお読み下さりありがとうございます(^^)
私も釣りを始めた頃はソーセージでウグイを釣ってました。同じソーセージでも商品によって餌持ちや喰いが違ったりで発見があり楽しかったです。餌をミミズに変えると、その絶大な威力に驚いたものです(笑
あの頃の純粋な感動は今でも鮮明に記憶していますし、これからもそうあり続けたいと思ってます。
昨日は夕方になると目の前でおそらくサヨリを補食するシーバスのボイルが始まりましたが、ひとつの風景として楽しんでました。ルアー投げてたら違ってたでしょうが(笑
娘さんと釣りに来られている家族もいらっしゃいましたよ。なかなか上手なんで思わず唸りました(^^)
Posted by ネオプラMASA
at 2012年08月22日 12:33

>アシストさん
お忙しそうで、お疲れさまです。
私もなんだかんだでバタバタしてましたが、海はやっぱり良かったです。
ウチでも普通にスーパーで買った小鯵が登場しますよ(^^:
コマセが腹に入っていない分、食べる時はむしろこっちの方がいいんじゃないか、とすら思います(笑
子供が父ちゃんと遊んでくれるうちは、たくさんの思い出を作りたいと思ってます!
お忙しそうで、お疲れさまです。
私もなんだかんだでバタバタしてましたが、海はやっぱり良かったです。
ウチでも普通にスーパーで買った小鯵が登場しますよ(^^:
コマセが腹に入っていない分、食べる時はむしろこっちの方がいいんじゃないか、とすら思います(笑
子供が父ちゃんと遊んでくれるうちは、たくさんの思い出を作りたいと思ってます!
Posted by ネオプラMASA
at 2012年08月22日 12:42
