2010年12月01日
菜園生活 Ⅱ
前回からの続き。
今年の家庭菜園の記録。
今年の家庭菜園の記録。
~種まきのころ~
さてさて、とりあえず土の準備は終わった。
いよいよ種まきだ。
けど畑の土は乾いたら表面がカチカチな状態。こんなんで本当に種が育つのか?と少し不安。でもやってみないことにはわからんしね。
ホームセンターに種を購入しに出撃~
初めて足を踏み入れる種のコーナー。
いつもは遠目には視界に入っていたこのコーナーだが、いざ目的を持ってその前に立つと・・・あるわあるわ。ズラリと並ぶ見事な景観。まるで釣具屋のルアーコーナーみたいだ(笑)
眺めているだけで楽しくなってくる。
何を買おうかな、と妻と思案すること暫し。
本を呼んだり人に聞いたりするところでは実のなるものより葉物の方が簡単らしい。
そんなわけで、ベビーリーフとスプリングほうれん草の2種類の種を購入。
そして種撒き。
畝に支柱を使って浅く線を引き、そこに種を等間隔に撒いていく。撒き終わったら軽く土を被せる。最後に水をあげて出来上がり。
こんな簡単な作業でも初めての経験なので面白い♪
そして数日後・・・

ベビーリーフの芽が出た!
いやぁ嬉しい(^^)
~初収穫のころ~
ベビーリーフは順調に育っている。

芽が出てから20日ほど経った頃。
充分に育ったので初収穫~
サラダにして早速いただく・・・予想以上に旨い!
数種類の葉が入っているのでそれぞれの旨さがあるのだが、どれも味が非常に濃い。濃厚な葉の旨さが味わえる。ビールにもよく合って申し分ない
こりゃいいわ。
初収穫の喜びも相まって感動的な味だった
その後もベビーリーフは次々と育ち続け、長い間食卓を飾ってくれた。
収穫するときはひとつひとつ根っこから引き抜いていたが、そのうち良さそうな葉だけをハサミで切り取る方法に変えた。
そうすることで同じ株から後からどんどん葉が育ってくる。長く楽しめて効率が良いわ。
ベビーリーフってスーパーなんかでは結構いい値で売っているんだね。毎回、結構大量に採れるのでワシワシと豪快に食べる贅沢を味わえた。
今のところ、カリカリベーコンか生ハムを散らして「叙々苑ドレッシング」をかけていただくのが一番のお気に入り
一緒に植えたスプリングほうれん草はイマイチの育ち方。
それでもベビーリーフよりは遅れたが無事収穫でき、こちらもサラダや味噌汁に入れて楽しむことができた。
その頃に妻の実家からもらったイチジクの木を植えた。

実がなるといいな♪
~苗植えのころ~
ベビーリーフの収穫に気を良くして次はいよいよナスやトマトといった畑の顔役的な野菜に挑戦することにした。
私的にはやっぱり畑といったらこれらの面子が思い浮かぶ。
葉物が渕正信名人の低空ドロップキックならば、ナスやトマトはG馬場御大の32文ドロップキックくらいにインパクトの差がある。いや、渕の低空ドロップキックからレッグロックに繋ぐ流れで若き日の小橋あたりが悲鳴を上げる光景なんざ見応えのある渋い攻防だった。
わからんか!?まぁ良い
正直、畑を始めて最初の年だし、実のなるものは難しいかなとも思った。でも練習のつもりでダメ元でいいから挑戦してみよう、と。
苗を植えるにあたり、マルチなるものを畝に敷いた。
黒いビニール製のシートだ。たしかに畑では見慣れたアイテムだ。これを敷くことで野菜の根の成長が促進されるらしい。
お~、なんか本格的だなぁ、それっぽいじゃ~ん、俺、畑やってんだなぁ、と意味無く感動(笑
苗はトマト×2、ナス×2、ピーマン×1、シシトウ×1、オクラ×1を購入。
トマトは「あいこ」って種類のやつ。普通のでかいタイプと違いミニトマトのちょっと大きいくらいのタイプ。
育てやすく甘みが強いらしい。
ナスの苗は「接ぎ木苗」ってのがあって、店のPOPを読むとその方が丈夫で育てやすいらしいのでそちらを購入。(後で本を読み返すと接ぎ木苗がオススメと書いてあった。しっかり読んどけよと反省)
穴を掘り元肥を入れてから土ごと根を水に浸した苗を植えていく。苗が倒れないように支柱を立てて完成

こんな感じ。
なんかそれっぽくなってきたなぁ。
その後、義父からブロッコリーとバジル、モロヘイヤの苗を貰ったのでそちらも植えた。
ブロッコリーは結球しないタイプで一株からいくつも収穫できるらしい。
それからバジルはトマトの近くに植えておくとトマトに害虫が付かない効果があるそうな。これをコンパニオンプランツと言うらしい。なるほど~奥が深い。
コンパニオンなんて聞くと即座に社員旅行なんかの宴会の席に登場するお姉さんを思い浮かべる私なんぞは絶望的に修行が足りないようだ
義父は私達の為に種からそれらの苗をおこしておいてくれたらしい。感謝感謝。
勢いに乗ってトウモロコシの苗も購入。

ブロッコリーとトウモロコシの苗。
勢い余って枝豆の苗も購入。

枝豆の苗。
夏に狂い咲くビール殺しに期待
枝豆の苗はホームセンターではなく、休日のドライブ中に偶然見つけた苗屋で買った。
接客に出てきたそこの社長らしい人物によると、ここは苗の生産元らしく各ホームセンターなどに卸しているらしい。だから安いよ、ここで買うと得だよ、と。
確かにホームセンターなんかと比べると格段に安い。驚くほど安い。
苗を購入した私達に尚もセールストークをかけてくる社長。
「この苗は○○(←某ホームセンター)では○円で売ってるから○円の得や。○○(←別の某ホームセンター)なら○円や。得やろ。あんたら富山から来たがか。なら今はガソリンが○円だから○km走ってきても、これだけ買ったらもう得だぞ。買った方がいいぞ。ほら、うちはプランターの土も安いぞ。それから・・・」
アジアの物売りも真っ青な勢いで仕掛けてくるセールスの波状攻撃をなんとかしのぎ切り無事帰途についた。
でも安かったな。来年また来てもいいな。なんか面白かったし(笑
それからサンチュも植えた。
焼き肉の時に肉を巻いて食べると旨いアレ。

これは植えて少し成長してからの画像。
バーベキューをした際に目の前の畑からちょいとちぎって肉に巻いて食べちゃえ、という魂胆(^^;
苗は義父から貰ったものと某花屋で売れ残ったであろうやつが叩き売りされてるのを購入。
とどめにネギも植えた。
と言うか、義父母が家に来た際に持ってきてくれて、私が仕事から帰ると既に植えてあった(笑
ネギは難しそうな印象だが頑張ってみるか!
謝謝。

こちらも植えてしばらくしてからの画像。
~花咲くころ~
苗を植えてから2週間余りが経った。
毎日の水やりが日課になっている。
日々育っていく苗の様子を見るのは楽しい。心が和む。
しかし近所の野良猫達が毎日畑に進入してはウンコやシッコをしていくのでほとほと困り果てた。猫除け用装置なるものも売っているが結構いい値がするし、そういうものに大枚はたくのも勿体ない。そこで物理的に猫の進入を防ぐために、畑の周りに支柱を立ててネットで囲った。ひとまずこれで猫対策はOK
苗達は言うと・・↓

順調に育っているようだ。
そして苗に蕾ができたと思っていたら、やがて花が咲いた。

トマトとナス。
トマトの黄色い花は夏を予感させる。ナスの花は迫力がある。

ピーマンと枝豆。
ピーマンは可憐。枝豆ってこんなに小さな花を付けるとは知らなかった。
モロヘイヤの芽が育ちだした。

なかなか最初は芽が大きくならずに心配したが、簡易的なミニビニールハウス(昔の食卓によくあった蠅除け用の傘みたいなネット状のもの)を被せると途端に成長が良くなった
ミョウガを植えた。

ミョウガ好きの私としては是非とも頑張って成長してもらいたい!
サンチュは絶好調に成長し収穫真っ只中!

念願の庭先バーベキューで目論見通り大活躍してくれた♪
収穫しても次々と葉が育ち、その後もかなり長い期間楽しむ事が出来た。
(次回に続く)
さてさて、とりあえず土の準備は終わった。
いよいよ種まきだ。
けど畑の土は乾いたら表面がカチカチな状態。こんなんで本当に種が育つのか?と少し不安。でもやってみないことにはわからんしね。
ホームセンターに種を購入しに出撃~

初めて足を踏み入れる種のコーナー。
いつもは遠目には視界に入っていたこのコーナーだが、いざ目的を持ってその前に立つと・・・あるわあるわ。ズラリと並ぶ見事な景観。まるで釣具屋のルアーコーナーみたいだ(笑)
眺めているだけで楽しくなってくる。
何を買おうかな、と妻と思案すること暫し。
本を呼んだり人に聞いたりするところでは実のなるものより葉物の方が簡単らしい。
そんなわけで、ベビーリーフとスプリングほうれん草の2種類の種を購入。
そして種撒き。
畝に支柱を使って浅く線を引き、そこに種を等間隔に撒いていく。撒き終わったら軽く土を被せる。最後に水をあげて出来上がり。
こんな簡単な作業でも初めての経験なので面白い♪
そして数日後・・・

ベビーリーフの芽が出た!
いやぁ嬉しい(^^)
~初収穫のころ~
ベビーリーフは順調に育っている。

芽が出てから20日ほど経った頃。
充分に育ったので初収穫~

サラダにして早速いただく・・・予想以上に旨い!
数種類の葉が入っているのでそれぞれの旨さがあるのだが、どれも味が非常に濃い。濃厚な葉の旨さが味わえる。ビールにもよく合って申し分ない

こりゃいいわ。
初収穫の喜びも相まって感動的な味だった

その後もベビーリーフは次々と育ち続け、長い間食卓を飾ってくれた。
収穫するときはひとつひとつ根っこから引き抜いていたが、そのうち良さそうな葉だけをハサミで切り取る方法に変えた。
そうすることで同じ株から後からどんどん葉が育ってくる。長く楽しめて効率が良いわ。
ベビーリーフってスーパーなんかでは結構いい値で売っているんだね。毎回、結構大量に採れるのでワシワシと豪快に食べる贅沢を味わえた。
今のところ、カリカリベーコンか生ハムを散らして「叙々苑ドレッシング」をかけていただくのが一番のお気に入り

一緒に植えたスプリングほうれん草はイマイチの育ち方。
それでもベビーリーフよりは遅れたが無事収穫でき、こちらもサラダや味噌汁に入れて楽しむことができた。
その頃に妻の実家からもらったイチジクの木を植えた。

実がなるといいな♪
~苗植えのころ~
ベビーリーフの収穫に気を良くして次はいよいよナスやトマトといった畑の顔役的な野菜に挑戦することにした。
私的にはやっぱり畑といったらこれらの面子が思い浮かぶ。
葉物が渕正信名人の低空ドロップキックならば、ナスやトマトはG馬場御大の32文ドロップキックくらいにインパクトの差がある。いや、渕の低空ドロップキックからレッグロックに繋ぐ流れで若き日の小橋あたりが悲鳴を上げる光景なんざ見応えのある渋い攻防だった。
わからんか!?まぁ良い

正直、畑を始めて最初の年だし、実のなるものは難しいかなとも思った。でも練習のつもりでダメ元でいいから挑戦してみよう、と。
苗を植えるにあたり、マルチなるものを畝に敷いた。
黒いビニール製のシートだ。たしかに畑では見慣れたアイテムだ。これを敷くことで野菜の根の成長が促進されるらしい。
お~、なんか本格的だなぁ、それっぽいじゃ~ん、俺、畑やってんだなぁ、と意味無く感動(笑
苗はトマト×2、ナス×2、ピーマン×1、シシトウ×1、オクラ×1を購入。
トマトは「あいこ」って種類のやつ。普通のでかいタイプと違いミニトマトのちょっと大きいくらいのタイプ。
育てやすく甘みが強いらしい。
ナスの苗は「接ぎ木苗」ってのがあって、店のPOPを読むとその方が丈夫で育てやすいらしいのでそちらを購入。(後で本を読み返すと接ぎ木苗がオススメと書いてあった。しっかり読んどけよと反省)
穴を掘り元肥を入れてから土ごと根を水に浸した苗を植えていく。苗が倒れないように支柱を立てて完成


こんな感じ。
なんかそれっぽくなってきたなぁ。
その後、義父からブロッコリーとバジル、モロヘイヤの苗を貰ったのでそちらも植えた。
ブロッコリーは結球しないタイプで一株からいくつも収穫できるらしい。
それからバジルはトマトの近くに植えておくとトマトに害虫が付かない効果があるそうな。これをコンパニオンプランツと言うらしい。なるほど~奥が深い。
コンパニオンなんて聞くと即座に社員旅行なんかの宴会の席に登場するお姉さんを思い浮かべる私なんぞは絶望的に修行が足りないようだ
義父は私達の為に種からそれらの苗をおこしておいてくれたらしい。感謝感謝。
勢いに乗ってトウモロコシの苗も購入。

ブロッコリーとトウモロコシの苗。
勢い余って枝豆の苗も購入。

枝豆の苗。
夏に狂い咲くビール殺しに期待

枝豆の苗はホームセンターではなく、休日のドライブ中に偶然見つけた苗屋で買った。
接客に出てきたそこの社長らしい人物によると、ここは苗の生産元らしく各ホームセンターなどに卸しているらしい。だから安いよ、ここで買うと得だよ、と。
確かにホームセンターなんかと比べると格段に安い。驚くほど安い。
苗を購入した私達に尚もセールストークをかけてくる社長。
「この苗は○○(←某ホームセンター)では○円で売ってるから○円の得や。○○(←別の某ホームセンター)なら○円や。得やろ。あんたら富山から来たがか。なら今はガソリンが○円だから○km走ってきても、これだけ買ったらもう得だぞ。買った方がいいぞ。ほら、うちはプランターの土も安いぞ。それから・・・」
アジアの物売りも真っ青な勢いで仕掛けてくるセールスの波状攻撃をなんとかしのぎ切り無事帰途についた。
でも安かったな。来年また来てもいいな。なんか面白かったし(笑
それからサンチュも植えた。
焼き肉の時に肉を巻いて食べると旨いアレ。

これは植えて少し成長してからの画像。
バーベキューをした際に目の前の畑からちょいとちぎって肉に巻いて食べちゃえ、という魂胆(^^;
苗は義父から貰ったものと某花屋で売れ残ったであろうやつが叩き売りされてるのを購入。
とどめにネギも植えた。
と言うか、義父母が家に来た際に持ってきてくれて、私が仕事から帰ると既に植えてあった(笑
ネギは難しそうな印象だが頑張ってみるか!
謝謝。

こちらも植えてしばらくしてからの画像。
~花咲くころ~
苗を植えてから2週間余りが経った。
毎日の水やりが日課になっている。
日々育っていく苗の様子を見るのは楽しい。心が和む。
しかし近所の野良猫達が毎日畑に進入してはウンコやシッコをしていくのでほとほと困り果てた。猫除け用装置なるものも売っているが結構いい値がするし、そういうものに大枚はたくのも勿体ない。そこで物理的に猫の進入を防ぐために、畑の周りに支柱を立ててネットで囲った。ひとまずこれで猫対策はOK

苗達は言うと・・↓

順調に育っているようだ。
そして苗に蕾ができたと思っていたら、やがて花が咲いた。


トマトとナス。
トマトの黄色い花は夏を予感させる。ナスの花は迫力がある。


ピーマンと枝豆。
ピーマンは可憐。枝豆ってこんなに小さな花を付けるとは知らなかった。
モロヘイヤの芽が育ちだした。

なかなか最初は芽が大きくならずに心配したが、簡易的なミニビニールハウス(昔の食卓によくあった蠅除け用の傘みたいなネット状のもの)を被せると途端に成長が良くなった

ミョウガを植えた。

ミョウガ好きの私としては是非とも頑張って成長してもらいたい!
サンチュは絶好調に成長し収穫真っ只中!

念願の庭先バーベキューで目論見通り大活躍してくれた♪
収穫しても次々と葉が育ち、その後もかなり長い期間楽しむ事が出来た。
(次回に続く)
Posted by ネオプラMASA at 12:57│Comments(0)
│日々の徒然