2013年05月01日
Hyper Explosion In The Dark
世の中はGW真っ只中。
今年の連休は日の並びが悪く休日が歯抜けらしく、今日は出勤日の会社も多いようだ。
もともと、暦通りの休みではない仕事の僕は関係なし。今日もいつもの一日。
今年の連休は日の並びが悪く休日が歯抜けらしく、今日は出勤日の会社も多いようだ。
もともと、暦通りの休みではない仕事の僕は関係なし。今日もいつもの一日。
暖かい。
一昨日は本当に暖かく、息子を実家に連れて行って爺ちゃん婆ちゃんと長閑にワラビ採りをしたり、満開の八重桜を眺めたりした。
飼い始めて17年目になる2匹の亀は、そのどこか達観したかのような表情で、彼等なりに暖かな陽気を喜んでいるようだ(^^)
我が家の方は、天気が良いおかげで庭仕事もはかどり、園芸作業も楽しい季節になってきた♪
新芽をグングン伸ばす草木を眺めていると、こちらにも元気を与えてくれているようであり、そこから放たれる説得力溢れる生命感は僕の心の奥の方を優しく満たしてくれる。
根詰まりをおこしていたエッチュウミセバヤの植え替え、庭木へのグリーンパイルの打ち込みを行う。
サンショウは新芽をどんど伸ばし、熱々の鰻の蒲焼の上にパンと叩いて香りを出した若芽を1枚乗せれば最高だろう。鰻ないけど(^^;
ソヨゴやエゴノキ、アナベル、オオデマリ、ヤツデ、カクレミノは瑞々しい新芽を付けている。モミジはまだ葉が開いていないが、もう少しだろう。生え変わったオウゴンマサキの新葉は光を放つかのような眩しさを伴う美しさ。
今年の冬の寒さにやられたシマトネリコも復調の兆しを見せている。
クリスマスローズ、シュンラン、ゲンジスミレ、ムスカリ、ニリンソウが花を咲かせ、ニッコウキスゲ、オオナルコユリ、シラーは蕾をたたえている。野生種のギボウシは見事なライムグリーンの大きな葉を展開させ、斑入りの栽培種の方はまだ葉が開く前だ。
ヤマシャクヤク、ホタルブクロ、シラネアオイといった山野草達も芽を出してきた。
家の中には、会社のメダカ好きのオジサンから貰った、何匹かのクロメダカ、シロメダカ、ヒメダカが、元から居たアカヒレと混じって可愛く泳ぎ、その姿に癒される。人懐っこく、水槽に近づくと餌をねだってこちらに寄ってくる(^^)
姿は似ているが、メダカとコイ科であるアカヒレとでは、泳ぎ、餌の食べ方に違いがあり、観察していると面白い。
水面近くを泳ぐために進化したと思われるメダカの、その機能美に溢れたデザインに感心する。
ハムスターのハムちゃんは暖かくなって調子が良くなってきたらしく、掃除の際に出る糞の大きさがその具合の良さを物語っている(^^;
全てが春の日差しの下、喜びに満ちた空間となっている。
そして、昨日。
この暖かさ。
午前中まで雨を挟んだが、水温の低下は招いていないと思われ、仕事がはけた後のナマズとの僅かな戯れには影響はなさそうだ。
仕事中、PCのディスプレイに映り込む色にふと外を眺めると、空が爆発したかのような夕焼けが広がっていた。
1日の終わりを告げるには雄弁すぎるほどの、天空に展開する光のショーにしばし仕事の手を休め眺める。
もう一仕事したら、会社を出ようか。
僕は再びPCに向き合う。
区切りのいいところで仕事を切り上げ、車を走らせる。
既に陽は落ちている。
車を停め、ポイントまでロッドを手に歩く。
静かな水面。
ゆるやかな空気の質感。
逢魔が時。
青く包まれた景色は次第にその色を濃くしていき、世界は実体を溶けいるように無くしていく。
舞台は整った。
ナマズが出そうな気配が伝わってくる。もちろんそこには希望的観測が多大に含まれており(^^;
ナマさん、この暖かい気候にテンションが上がっているといいな。
今年は桜が咲くまでは暖かな陽気が続いたが、以降は冷え込む日も多く、水温変化に敏感な春ナマズの活性はそれに左右されることも多かった。
焦らずとも、これからシーズンは本格化していくわけだから良いのだが、僕のことだから、きっと他の釣りもしたくなる。今を大切にナマズとの出会いを楽しもう(^^)
さ、今日もサラッと探ってサクッと釣って帰ろう。
前回、釣った橋の上から同じラインにジッターをキャスト
本流とは逆の流れの緩いシャロー側をトレースしてくる。
反応なし。
ならばと今度は本流側にキャスト、トレースしてくる。
前回と同じ、狙いの位置(正確には前回の対岸側)で・・・
ボシュッ!
ウハッ、出た♪
ミスバイトなので、そのままジッターをステイさせモヤモヤとアクションさせる。
「辛抱たまら~ん!」
そんなナマズの声が聞こえてきそうな感じで、もんどりうってバイトしてくる。
バジュッ!ジュボンッ!
おし、乗った。バズスレイターのティップが追従していく。
っしゃ!
アワセを入れるとゴンゴンゴンッとヘッドシェイク。
フッキングがしっかり決まった感触があるので、後は落ち着いて対処できる。テンションが抜けないようにロッドを高く掲げて取り込み位置まで移動する。
相手は水面を激しく炸裂させて抵抗する。のたうち回るような荒々しいナマズの引きは暗闇によく映える。
水面から頭を出し、グウウ・・・と鳴く相手をネットイン。

61センチのナマさん登場☆
釣り上げた時は60はいってないかな?と思ったが、測ってみると1センチ越えていた。

前回に釣ったやつは1.9キロのちょい太体型だったが、こいつは1.6キロの標準体型。
体長は1センチしか違わないが、重さが300g違えば見た目の印象も結構違うものだね。引きの強さもかなり違った。
ネットに収まったナマズを持ち上げると、向こうから人が歩いてくるのが見え、声を掛けられた。
近所の人が見物にきたかな?と思ったが、ロッドを手にしているから釣り人らしい。今の時間、海に行けばスズキやメバルが釣れるだろうに、こんなマイナーなドブ川に釣りに来るなんて奇特な人だ、と自分のことは棚に上げて思いつつも話をしていると、「MASAさんですか?」と言われた。
海で見知らぬ人から同じように声を掛けられたことはあるが、こんな所では初めてなので少々驚く。
以前、コメントを頂いたナカさんだった。
良い機会なので、一通りポイントの説明をする。小規模なポイントなので説明するほどのこともないが、実際にこうして釣り場で出会ったわけだし、多人数に公開するわけではないから場荒れの心配もないだろう。何よりも、日頃からこのブログを読んでくださり、コメントも頂いた方なので、喜んで説明させてもらう。
今日、また冷たい雨が降っている。
肌寒く、春の陽気に浮き足立った心をあざ笑うかのような空が恨めしい。
早く安定した暖かさにならないかな、とシトシトと降る雨を眺めながら、僕はそう願うのだ。
〈タックル〉
ロッド : Valleyhill Buzzslater BSC-64MG
リール : AbuGarcia ambassadeur4601C.R.GANNER
ライン : PE5号
一昨日は本当に暖かく、息子を実家に連れて行って爺ちゃん婆ちゃんと長閑にワラビ採りをしたり、満開の八重桜を眺めたりした。
飼い始めて17年目になる2匹の亀は、そのどこか達観したかのような表情で、彼等なりに暖かな陽気を喜んでいるようだ(^^)
我が家の方は、天気が良いおかげで庭仕事もはかどり、園芸作業も楽しい季節になってきた♪
新芽をグングン伸ばす草木を眺めていると、こちらにも元気を与えてくれているようであり、そこから放たれる説得力溢れる生命感は僕の心の奥の方を優しく満たしてくれる。
根詰まりをおこしていたエッチュウミセバヤの植え替え、庭木へのグリーンパイルの打ち込みを行う。
サンショウは新芽をどんど伸ばし、熱々の鰻の蒲焼の上にパンと叩いて香りを出した若芽を1枚乗せれば最高だろう。鰻ないけど(^^;
ソヨゴやエゴノキ、アナベル、オオデマリ、ヤツデ、カクレミノは瑞々しい新芽を付けている。モミジはまだ葉が開いていないが、もう少しだろう。生え変わったオウゴンマサキの新葉は光を放つかのような眩しさを伴う美しさ。
今年の冬の寒さにやられたシマトネリコも復調の兆しを見せている。
クリスマスローズ、シュンラン、ゲンジスミレ、ムスカリ、ニリンソウが花を咲かせ、ニッコウキスゲ、オオナルコユリ、シラーは蕾をたたえている。野生種のギボウシは見事なライムグリーンの大きな葉を展開させ、斑入りの栽培種の方はまだ葉が開く前だ。
ヤマシャクヤク、ホタルブクロ、シラネアオイといった山野草達も芽を出してきた。
家の中には、会社のメダカ好きのオジサンから貰った、何匹かのクロメダカ、シロメダカ、ヒメダカが、元から居たアカヒレと混じって可愛く泳ぎ、その姿に癒される。人懐っこく、水槽に近づくと餌をねだってこちらに寄ってくる(^^)
姿は似ているが、メダカとコイ科であるアカヒレとでは、泳ぎ、餌の食べ方に違いがあり、観察していると面白い。
水面近くを泳ぐために進化したと思われるメダカの、その機能美に溢れたデザインに感心する。
ハムスターのハムちゃんは暖かくなって調子が良くなってきたらしく、掃除の際に出る糞の大きさがその具合の良さを物語っている(^^;
全てが春の日差しの下、喜びに満ちた空間となっている。
そして、昨日。
この暖かさ。
午前中まで雨を挟んだが、水温の低下は招いていないと思われ、仕事がはけた後のナマズとの僅かな戯れには影響はなさそうだ。
仕事中、PCのディスプレイに映り込む色にふと外を眺めると、空が爆発したかのような夕焼けが広がっていた。
1日の終わりを告げるには雄弁すぎるほどの、天空に展開する光のショーにしばし仕事の手を休め眺める。
もう一仕事したら、会社を出ようか。
僕は再びPCに向き合う。
区切りのいいところで仕事を切り上げ、車を走らせる。
既に陽は落ちている。
車を停め、ポイントまでロッドを手に歩く。
静かな水面。
ゆるやかな空気の質感。
逢魔が時。
青く包まれた景色は次第にその色を濃くしていき、世界は実体を溶けいるように無くしていく。
舞台は整った。
ナマズが出そうな気配が伝わってくる。もちろんそこには希望的観測が多大に含まれており(^^;
ナマさん、この暖かい気候にテンションが上がっているといいな。
今年は桜が咲くまでは暖かな陽気が続いたが、以降は冷え込む日も多く、水温変化に敏感な春ナマズの活性はそれに左右されることも多かった。
焦らずとも、これからシーズンは本格化していくわけだから良いのだが、僕のことだから、きっと他の釣りもしたくなる。今を大切にナマズとの出会いを楽しもう(^^)
さ、今日もサラッと探ってサクッと釣って帰ろう。
前回、釣った橋の上から同じラインにジッターをキャスト
本流とは逆の流れの緩いシャロー側をトレースしてくる。
反応なし。
ならばと今度は本流側にキャスト、トレースしてくる。
前回と同じ、狙いの位置(正確には前回の対岸側)で・・・
ボシュッ!
ウハッ、出た♪
ミスバイトなので、そのままジッターをステイさせモヤモヤとアクションさせる。
「辛抱たまら~ん!」
そんなナマズの声が聞こえてきそうな感じで、もんどりうってバイトしてくる。
バジュッ!ジュボンッ!
おし、乗った。バズスレイターのティップが追従していく。
っしゃ!
アワセを入れるとゴンゴンゴンッとヘッドシェイク。
フッキングがしっかり決まった感触があるので、後は落ち着いて対処できる。テンションが抜けないようにロッドを高く掲げて取り込み位置まで移動する。
相手は水面を激しく炸裂させて抵抗する。のたうち回るような荒々しいナマズの引きは暗闇によく映える。
水面から頭を出し、グウウ・・・と鳴く相手をネットイン。

61センチのナマさん登場☆
釣り上げた時は60はいってないかな?と思ったが、測ってみると1センチ越えていた。

前回に釣ったやつは1.9キロのちょい太体型だったが、こいつは1.6キロの標準体型。
体長は1センチしか違わないが、重さが300g違えば見た目の印象も結構違うものだね。引きの強さもかなり違った。
ネットに収まったナマズを持ち上げると、向こうから人が歩いてくるのが見え、声を掛けられた。
近所の人が見物にきたかな?と思ったが、ロッドを手にしているから釣り人らしい。今の時間、海に行けばスズキやメバルが釣れるだろうに、こんなマイナーなドブ川に釣りに来るなんて奇特な人だ、と自分のことは棚に上げて思いつつも話をしていると、「MASAさんですか?」と言われた。
海で見知らぬ人から同じように声を掛けられたことはあるが、こんな所では初めてなので少々驚く。
以前、コメントを頂いたナカさんだった。
良い機会なので、一通りポイントの説明をする。小規模なポイントなので説明するほどのこともないが、実際にこうして釣り場で出会ったわけだし、多人数に公開するわけではないから場荒れの心配もないだろう。何よりも、日頃からこのブログを読んでくださり、コメントも頂いた方なので、喜んで説明させてもらう。
今日、また冷たい雨が降っている。
肌寒く、春の陽気に浮き足立った心をあざ笑うかのような空が恨めしい。
早く安定した暖かさにならないかな、とシトシトと降る雨を眺めながら、僕はそう願うのだ。
〈タックル〉
ロッド : Valleyhill Buzzslater BSC-64MG
リール : AbuGarcia ambassadeur4601C.R.GANNER
ライン : PE5号
Posted by ネオプラMASA at 14:29│Comments(4)
│鯰
この記事へのコメント
先日は、ポイントからジッターのチューニング等いろいろ教えて頂いてありがとうございました。 早速、ジッターのチューニングをしました。後はナマさん釣れてくれれば完璧です。
Posted by ナカ at 2013年05月02日 05:37
>ナカさん
先日はどうもでした(^^)
シーズンはこれから本格化しますので、カポカポカシャカシャ・・・バシュンッ!ってくると思いますよ♪
釣子力も近いうちに曲げちゃいましょう。
先日はどうもでした(^^)
シーズンはこれから本格化しますので、カポカポカシャカシャ・・・バシュンッ!ってくると思いますよ♪
釣子力も近いうちに曲げちゃいましょう。
Posted by ネオプラMASA
at 2013年05月02日 08:37

だからMASAさん、平日の真っ昼間とかに釣りしてるんですね(^_^;)
まあ、私も人と違ったサイクルで生活してますが(^_^;)
釣り場での出会い、いいですね♪
私もMASAさんと面識ないけど、見たらすぐ判ると思います…変わった場所で変わった獲物を真剣に狙ってるのがMASAさんでしょう?(* ̄ー ̄)
この漢前♪
まあ、私も人と違ったサイクルで生活してますが(^_^;)
釣り場での出会い、いいですね♪
私もMASAさんと面識ないけど、見たらすぐ判ると思います…変わった場所で変わった獲物を真剣に狙ってるのがMASAさんでしょう?(* ̄ー ̄)
この漢前♪
Posted by アズール
at 2013年05月02日 11:36

>アズールさん
そうなのです。仕事がシフトサイクルなので、祝日も日曜も関係ありません。なのでGWもありません。むしろ仕事柄クソ忙しい・・・(^^;
なんだかアズールさんとは会えばすぐに判るような気がします(笑
変わった場所で変わった獲物を・・・本人はいたって正統派のつもりなんですが、言われてみればその通りかもしれません(^^;
これからも面白いことを追求していきたいですね。とりあえずナマズの幼魚を捕まえてみようかと思ってますので、成功したらご連絡しますね。
家の水槽に入れるとメダカ達が一晩で姿を消すことは確実だと思いますので(^^;
そうなのです。仕事がシフトサイクルなので、祝日も日曜も関係ありません。なのでGWもありません。むしろ仕事柄クソ忙しい・・・(^^;
なんだかアズールさんとは会えばすぐに判るような気がします(笑
変わった場所で変わった獲物を・・・本人はいたって正統派のつもりなんですが、言われてみればその通りかもしれません(^^;
これからも面白いことを追求していきたいですね。とりあえずナマズの幼魚を捕まえてみようかと思ってますので、成功したらご連絡しますね。
家の水槽に入れるとメダカ達が一晩で姿を消すことは確実だと思いますので(^^;
Posted by ネオプラMASA
at 2013年05月02日 13:10
