2020年09月16日
シナリオであれば、踊りきれ
代休がとれたので、のんびりと平日にアオリイカを。
いつものように、朝マヅメ狙いで暗いうちからエントリー。
AM2:00の岸壁はさすがに釣り人の姿は・・・・・3人いるわ。
希望のポイントには先行者がいたが、僕と入れ替わりに帰って行かれた。ありがたく席をいただく。
前回にあった濁りはとれているようで、普段の潮の色である。
風は若干アゲインストで吹いているものの、気持ちの持ち方次第でなんとかなるレベル(^^;
東の空にはオリオン座。
もうしばらくで、いつも頭上に瞬くのを眺めながらの釣りになる季節がくる。
長梅雨のあとのしぶとい猛暑に暑さ対策ばかりに目がいっていたが、今日は最初からアウターを着こんできた。
もう、夏じゃない。
秋の走りを我先に体感できる釣りって、やっぱ贅沢だと思うのだ。
前回はやたら小型揃いで、他のポイントに比べて全体的に遅いのかな、なんて思ったけれど、とりあえず3号エギから開始。
パタパタQを潮目のよれにキャスト。
3投目。中間距離で気持ちよく乗った♪

3号で釣るといよいよ本格的開始って感じで嬉しくなる。
今日はこのまま3号でいけるか!?
しかし、後が続かない。
フォールスピードを変えたりいろいろ手を尽くしてみるが、イカパンチはあるもののフッキングできるレベルの反応がない。
2.5号に落として、エギ王イワシカラーを投入。
横に振らせて移動距離を抑え気味のジャークでじっくりボトムを意識して探ると、

きたわ(^^;
やっぱ2.5の方がいいの?3でいけると思うんだけどなぁ。
丁寧にじっくりとアクションすると、ポツポツと釣れてくる。
調子よく勢いにのって引いてくるとスルー。
7杯釣ったところでアタリが途絶えた。
この頃になると、朝マヅメ狙いでエントリー組がどんどんやってきて、すでにポイントは満員御礼。
すごいな、平日なのに(汗
誰か調子よく釣っている人がいれば参考にしよう周囲の状況に注意するが、誰も沈黙を保ったまま・・・
うんともすんとも言わない時間が過ぎていく。
まぁいい。マヅメには、何か起こるのを期待して。
そして、そろそろマヅメのタイミングで反応があった。
よし、このタイミングで、あれいくか!
実は、今日持ってきたエギの中に、思い入れのある1品を仕込んできた。

「ダイワ:イカ名人R」
グローブライトじゃないよ、Daiwaだよ。
僕はこのエギでエギングを覚えたと言っても過言ではない。たしか日本海スペシャルなんて肩書が付いてたかな。縦の動きに特化したモデル、というか古来からの伝統的なシルエットのエギで、当時は日本海にはダートよりも縦のフォールが効くなんて、某D社の番組でも言ってたのを覚えている。だからの日本海スペシャルか。スペシャルて(笑
これが釣れるのよ。
キモはアイが金属ではなく「紐」である部分。
このエギも仕様変更でアイは金属になったのだが、紐バージョンの方が確かに釣れるよ。スナップとの摩擦音がないのがいいのか、持ち上げてキレイに落とすには理にかなっているのがいいのか。
とにかくよく釣れた。
当時と比べたら現在のエギは進化しまくって比べるべくもないが、確かに釣れたあの実力はダート系から抵抗系がトレンドとなった今には面白いんじゃないか。

さらに古い、こんなのも持っている。
もうカッコ良過ぎて箱を開けられない。
ブラウンですよ。1色の。
同じくヤマシタの古いエギで同じカラーリング(こちらは5号!今の富山に5号なんて売ってないかと)のも持っているが、その昔はスタンダードだったのだろう。僕自身、何を思ってこんなサイズのエギを買ったのか、全く記憶がない。
キャスト。2段シャクリや3段シャクリが懐かしい。別に今でも普通にやるアクションであるが、動かすエギがこれだとなんか特別。腕に負担が少ないのもまことにヨロシイ。

ほら、やっぱ釣れるんだって!
釣れる。
連発。
試しにエギを変えてのキャストは空ぶったが、イカ名人に変えるとまた1発だった。昔のエギ、なめんなよ(笑
3杯釣ったところで、マヅメモードに移行するため、飛距離とテンポをとってエギチェンジ。
エメラルダスRVケイムラエキストラチューバットにチェンジ。
そしてここからがすごかった。

エキストラチュー~・・・、長過ぎだ。チューバッカでよろしい。
完全に今の状況にはまったようだ。
ハンソロによろしく。
キャストごとにアタックしてくる。
マヅメをやや過ぎても反応は途絶えない。
明るくなるにつれ、ラインの動きを目視できるので、さらに釣果に繋がっていく。
キャストから中間距離で乗ることはなく、手前で喰わせのアクションは必須であるが、ラインの引かれや停止、震えなど、様々なアタリが出てくれる。さながらラインでのアタリ取りの実地教習だ。
これも試しにエギを変えると反応が鈍くなった。とにかく今はこのチューバッカであるようだ。
しかし、ひと段落すると、再び反応を作り出していく必要が出てくる。
寄せのエギと乗せのエギの二つひとつで使うパターンを作っていく。バラケと喰わせのヘラのセット釣りや、コマセワークを駆使する磯釣りのようでもある。
ちなみにエギはやはり3号の方が断然反応が良い。やっぱり。安心した。

乗せるエギは、特性をガラッと変えた方が効果的。今日はパタパタEZ-Qが特に効いた。
再び海は沈黙した。
喰いが立ったり沈黙したりの一連の流れがメリハリあって、まるでシナリオのようである。
で、あれば、そのシナリオの中で、力いっぱい踊りきる演者が、釣り人というものであろう。
ダートマックスのピンクボーダーゴールドリッチで2杯引きずり出したものの、これが僕の限界。
結果は、24杯。
キリのいいところで25杯といきたかったが、あとわずかを釣り切ることが出来ないところが、なんとも僕らしい(*_*)
かくして、今日の物語は無事完結。
次回は、いったいどんな話になるのやら(笑
上記掲載以外の、本日来てくださった皆さん。



















きてくれて、ありがとう!
<タックル>
ロッド : DAIWA EMERALDAS STOIST AGS 90ULL-S
リール : SIMANO STRADIC CI4+2500HGSDH
ライン : GOSEN DONPEPE8 0.6号
リーダー : KUREHA SeagerAce 1.75号
AM2:00の岸壁はさすがに釣り人の姿は・・・・・3人いるわ。
希望のポイントには先行者がいたが、僕と入れ替わりに帰って行かれた。ありがたく席をいただく。
前回にあった濁りはとれているようで、普段の潮の色である。
風は若干アゲインストで吹いているものの、気持ちの持ち方次第でなんとかなるレベル(^^;
東の空にはオリオン座。
もうしばらくで、いつも頭上に瞬くのを眺めながらの釣りになる季節がくる。
長梅雨のあとのしぶとい猛暑に暑さ対策ばかりに目がいっていたが、今日は最初からアウターを着こんできた。
もう、夏じゃない。
秋の走りを我先に体感できる釣りって、やっぱ贅沢だと思うのだ。
前回はやたら小型揃いで、他のポイントに比べて全体的に遅いのかな、なんて思ったけれど、とりあえず3号エギから開始。
パタパタQを潮目のよれにキャスト。
3投目。中間距離で気持ちよく乗った♪
3号で釣るといよいよ本格的開始って感じで嬉しくなる。
今日はこのまま3号でいけるか!?
しかし、後が続かない。
フォールスピードを変えたりいろいろ手を尽くしてみるが、イカパンチはあるもののフッキングできるレベルの反応がない。
2.5号に落として、エギ王イワシカラーを投入。
横に振らせて移動距離を抑え気味のジャークでじっくりボトムを意識して探ると、
きたわ(^^;
やっぱ2.5の方がいいの?3でいけると思うんだけどなぁ。
丁寧にじっくりとアクションすると、ポツポツと釣れてくる。
調子よく勢いにのって引いてくるとスルー。
7杯釣ったところでアタリが途絶えた。
この頃になると、朝マヅメ狙いでエントリー組がどんどんやってきて、すでにポイントは満員御礼。
すごいな、平日なのに(汗
誰か調子よく釣っている人がいれば参考にしよう周囲の状況に注意するが、誰も沈黙を保ったまま・・・
うんともすんとも言わない時間が過ぎていく。
まぁいい。マヅメには、何か起こるのを期待して。
そして、そろそろマヅメのタイミングで反応があった。
よし、このタイミングで、あれいくか!
実は、今日持ってきたエギの中に、思い入れのある1品を仕込んできた。
「ダイワ:イカ名人R」
グローブライトじゃないよ、Daiwaだよ。
僕はこのエギでエギングを覚えたと言っても過言ではない。たしか日本海スペシャルなんて肩書が付いてたかな。縦の動きに特化したモデル、というか古来からの伝統的なシルエットのエギで、当時は日本海にはダートよりも縦のフォールが効くなんて、某D社の番組でも言ってたのを覚えている。だからの日本海スペシャルか。スペシャルて(笑
これが釣れるのよ。
キモはアイが金属ではなく「紐」である部分。
このエギも仕様変更でアイは金属になったのだが、紐バージョンの方が確かに釣れるよ。スナップとの摩擦音がないのがいいのか、持ち上げてキレイに落とすには理にかなっているのがいいのか。
とにかくよく釣れた。
当時と比べたら現在のエギは進化しまくって比べるべくもないが、確かに釣れたあの実力はダート系から抵抗系がトレンドとなった今には面白いんじゃないか。
さらに古い、こんなのも持っている。
もうカッコ良過ぎて箱を開けられない。
ブラウンですよ。1色の。
同じくヤマシタの古いエギで同じカラーリング(こちらは5号!今の富山に5号なんて売ってないかと)のも持っているが、その昔はスタンダードだったのだろう。僕自身、何を思ってこんなサイズのエギを買ったのか、全く記憶がない。
キャスト。2段シャクリや3段シャクリが懐かしい。別に今でも普通にやるアクションであるが、動かすエギがこれだとなんか特別。腕に負担が少ないのもまことにヨロシイ。
ほら、やっぱ釣れるんだって!
釣れる。
連発。
試しにエギを変えてのキャストは空ぶったが、イカ名人に変えるとまた1発だった。昔のエギ、なめんなよ(笑
3杯釣ったところで、マヅメモードに移行するため、飛距離とテンポをとってエギチェンジ。
エメラルダスRVケイムラエキストラチューバットにチェンジ。
そしてここからがすごかった。
エキストラチュー~・・・、長過ぎだ。チューバッカでよろしい。
完全に今の状況にはまったようだ。
ハンソロによろしく。
キャストごとにアタックしてくる。
マヅメをやや過ぎても反応は途絶えない。
明るくなるにつれ、ラインの動きを目視できるので、さらに釣果に繋がっていく。
キャストから中間距離で乗ることはなく、手前で喰わせのアクションは必須であるが、ラインの引かれや停止、震えなど、様々なアタリが出てくれる。さながらラインでのアタリ取りの実地教習だ。
これも試しにエギを変えると反応が鈍くなった。とにかく今はこのチューバッカであるようだ。
しかし、ひと段落すると、再び反応を作り出していく必要が出てくる。
寄せのエギと乗せのエギの二つひとつで使うパターンを作っていく。バラケと喰わせのヘラのセット釣りや、コマセワークを駆使する磯釣りのようでもある。
ちなみにエギはやはり3号の方が断然反応が良い。やっぱり。安心した。
乗せるエギは、特性をガラッと変えた方が効果的。今日はパタパタEZ-Qが特に効いた。
再び海は沈黙した。
喰いが立ったり沈黙したりの一連の流れがメリハリあって、まるでシナリオのようである。
で、あれば、そのシナリオの中で、力いっぱい踊りきる演者が、釣り人というものであろう。
ダートマックスのピンクボーダーゴールドリッチで2杯引きずり出したものの、これが僕の限界。
結果は、24杯。
キリのいいところで25杯といきたかったが、あとわずかを釣り切ることが出来ないところが、なんとも僕らしい(*_*)
かくして、今日の物語は無事完結。
次回は、いったいどんな話になるのやら(笑
上記掲載以外の、本日来てくださった皆さん。
きてくれて、ありがとう!
<タックル>
ロッド : DAIWA EMERALDAS STOIST AGS 90ULL-S
リール : SIMANO STRADIC CI4+2500HGSDH
ライン : GOSEN DONPEPE8 0.6号
リーダー : KUREHA SeagerAce 1.75号
Posted by ネオプラMASA at 17:46│Comments(4)
│烏賊
この記事へのコメント
に、24!?( ; ゚Д゚)
こんなエギ、おら見たことねぇ!?( ; ゚Д゚)
このエギ売ってた頃、私は多分釣りを中断して他の事に夢中になってた時代ですわ~
MASAさん、今度アオリ釣り教えて( ´-`)
こんなエギ、おら見たことねぇ!?( ; ゚Д゚)
このエギ売ってた頃、私は多分釣りを中断して他の事に夢中になってた時代ですわ~
MASAさん、今度アオリ釣り教えて( ´-`)
Posted by アズール at 2020年09月17日 06:03
>アズールさん
たまたま僕の周りにイカがいっぱい居ただけですよ。運が良かったです(^^;
当時はこれとアオリ―Qとエギ王、名匠餌木をメインで使ってましたね。ラトル入りもまだ無い時代でした。ルアーというより漁具って感じで、今見るとどのエギもカッコイイです。
これと名匠餌木、復刻してくれんかなぁ。もちろん紐の方で。
たまたま僕の周りにイカがいっぱい居ただけですよ。運が良かったです(^^;
当時はこれとアオリ―Qとエギ王、名匠餌木をメインで使ってましたね。ラトル入りもまだ無い時代でした。ルアーというより漁具って感じで、今見るとどのエギもカッコイイです。
これと名匠餌木、復刻してくれんかなぁ。もちろん紐の方で。
Posted by ネオプラMASA
at 2020年09月17日 11:03

こんにちは~。
自分もイカ名人の画像下のアジカラー?まだ持ってます ♪
最近は根掛りロストが怖くて、時々投入する位ですが、昔のエギってどれも頑丈に作られてて布も羽も長持ちだったのに、最近のはスグにボロボロに
なる印象です。
箱に入ったやつは昔エギで釣れて、これも大事に取ってあります (笑
15年位前のエギでしたかねぇ・・・。
MASAさんのはカンナも綺麗ですねぇ・・毎回洗ってます?
自分もイカ名人の画像下のアジカラー?まだ持ってます ♪
最近は根掛りロストが怖くて、時々投入する位ですが、昔のエギってどれも頑丈に作られてて布も羽も長持ちだったのに、最近のはスグにボロボロに
なる印象です。
箱に入ったやつは昔エギで釣れて、これも大事に取ってあります (笑
15年位前のエギでしたかねぇ・・・。
MASAさんのはカンナも綺麗ですねぇ・・毎回洗ってます?
Posted by hiroshi
at 2020年09月19日 18:55

>hiroshiさん
こんにちは〜
画像のアジカラーは夜光下地なんですが、金アジが最強でしたね!
エギは毎回洗ってますよ。でもイカ名人はストックを使い切ってしまい、画像のはもったいなくて釣り部屋のインテリアにしてたんです。今回使っちゃいましたけど(^^;;
改めて使うと……姿勢速度共に感動ものです。今般のエギと比べると総合力はともかく、フォールの強さはダンチです。これはまた記事にしますが、沈んでいく姿に生物的、有機的な温もりがあります。
言葉では上手く表現出来ずに誤解されてしまいそうですが、実際に見ていただけたら、百聞は一見にしかずとご納得いただけるかと。
で、hiroshiさんも共感いただけると思いますが、明らかにアイが紐のとその後の金属製とでは差があったんですよね〜。エギの紐、時代の流れとして消えるのはあまりにも惜しい…
こんにちは〜
画像のアジカラーは夜光下地なんですが、金アジが最強でしたね!
エギは毎回洗ってますよ。でもイカ名人はストックを使い切ってしまい、画像のはもったいなくて釣り部屋のインテリアにしてたんです。今回使っちゃいましたけど(^^;;
改めて使うと……姿勢速度共に感動ものです。今般のエギと比べると総合力はともかく、フォールの強さはダンチです。これはまた記事にしますが、沈んでいく姿に生物的、有機的な温もりがあります。
言葉では上手く表現出来ずに誤解されてしまいそうですが、実際に見ていただけたら、百聞は一見にしかずとご納得いただけるかと。
で、hiroshiさんも共感いただけると思いますが、明らかにアイが紐のとその後の金属製とでは差があったんですよね〜。エギの紐、時代の流れとして消えるのはあまりにも惜しい…
Posted by ネオプラMASA
at 2020年09月19日 20:50
