ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年11月25日

新兵器

今まで全く興味が無く、観たことはおろか話題を振られても「あんなもんオタクの世界やろ」と相手にもしなかった「ヱヴァンゲリオン」。
最近、劇場放映するごとに経済効果もあると知ったり、そのマーケティング戦略に興味が湧いたりで、「こりゃ1回観てみんとな」とテレビで放映してるのを観てみた。で、その複雑難解な面白さにすっかりハマッテシマッタわけで。
ヱヴァ・・・面白いじゃん!

私の中ではロボットが敵と戦うアニメなんつうのは、小学生の時に見てた「機動戦士ガンダム」で止まっている。一番最初のやつね。RX-78とかいったな。その後のゼータやら何やらとなると、もうさっぱり分からん。
当時の小学生男子が通る道として、「シャアザクかっけー。ジム弱ぇー。」などと友達と話したり、ガンプラ組み立てたりといった一連の流れには乗っていた。小学校入学時に買ってもらった筆箱がガンダムの絵柄のものだったりもした。
大人になってから、ふと改めて観直すと、その物語の深い内容におったまげたりもした。

昔から周囲がファミコンに夢中になっている中、釣り竿担いで川辺に立っていた達だから、今もインドアの趣味って読書かたまにギターを弾くくらいのもんで。ゲームやパチンコといったものには全く興味が無い。
でも、もっとエヴァについて知りたいと思ったり、久しぶりにガンプラ作りてぇなと思う今日この頃。



さて、本題。

タコ釣りもハイシーズン真っ只中。
ま、専門に狙ってる人は相変わらず少ないと思うけど、時期的には今から下降気味になっていくと思う。今年は海水温が高いのでどうなるかわからんが。
そんな私の中では大事なターゲットのタコだけど、マダコに関して言えば、2月中旬くらいまでは釣れ続く。で、気の早い話だがその後に登場するミズダコについて。
昨シーズン初トライで運良く手にした獲物だが、タックル面で必要なものと言うか課題がチラホラと見えてきた
何かというとランディング用のギャフとリール。ギャフは1本爪のものを使っていたが、刺さりの効率を考えて2本爪のものに変えようと思う。
そして、リール。
昨年使っていたブラックマックス5600Cだが、なにぶん飛距離が出ない。自分でOHして遠心ブロックも1個にしたが、それでもまだ充分といえない。じゃぁ遠心全部取っ払えばいいじゃんって事だが、そこまでする勇気はおらには無い(^^;
そして致命的なのが右ハンドルってこと。
自分の場合、タコ釣りに関しては左ハンドルの方が絶対的に使い勝手が良い。昨シーズンはこのリールが右ってことで、それがかなりのストレスになっていた。実際にミズダコを掛けてからも、そのかなりの重量感を受け止めるのはやはり利き腕の方が具合がよくて。

で、適当なリールを探してたんだが、これがなかなか良いのが見つからない。
もともとリールなんて糸巻きなんだから、手入れさえしっかりしていれば、使い慣れた信頼できるやつがあればそれで充分なので、ここ数年買ったことがない。(あ、去年必要にかられてカワハギ用に安物をひとつ買ったか。)
PE10号と非常に太いラインを使うため、それなりのラインキャパが必要。スペック的には雷魚釣りに使うような大型ベイトリールが対象となる。実際、合わせるロッドも雷魚ロッドだし。
しかし国産メーカーはほぼアウト。あっても高いのよ、値段が。コンクエ400とか。今の私の金銭感覚から言うと話にならん価格。
多分昔の自分だったら多少無理してでも買ってたかもしれないが、釣りをやればやるほど道具に金をかけるのが嫌になった。
ま、もともと先立つものも無いし(笑

でかいベイトとくればアブでしょう、と調べてみる。
「アブ」って自分の中じゃ特別な存在なんだよね。性能云々で言えば、そら国産なんだろうけど、小学生の頃にルアーの本に華々しく掲載されているのを見て憧れたリールだったし、初めて買ったベイトリールもアブだった。
クラシックタイプのアンバサダーなら構造が単純なので整備性が高く頑丈で長持ちするのが利点。6601C4の平行輸入品なんか値段も手頃で良か良か♪と楽天に出ていたので注文したら在庫切れとの返信メール。注文時には在庫ありになってたじゃんよ(涙
じゃぁアマゾンにも出てるからそっちにするかとも思ったが、ここでもう一度よく考える。
う~ん、やっぱあれかな~。
そこで意を決してアングラーズに行って注文する。
「とにかく欲しいから探してみてくれ!」
しかし今期分発売からの時期的に遅かったのだろう。なかなか見つからない。
諦めてネットで注文する。


で、届いた♪

新兵器
ABU Revo Big Shooter-L!

やっぱね・・・このサイズでロープロってのがたまらなく魅力だったのよ!!
クラシックタイプじゃない時点でアンバサダーである拘りは無くなっている。あくまで機能重視の選択結果。
サイズ的には5000番台なので、ラインキャパだけなら6000番台の丸型が理想。こいつのカタログ表記のスペックはPE8号100mなんて載ってるが、ネットでの各インプレを見る限り大嘘だったことは判明済み。実際に実物を手にしてみても、どうみても無理っしょ!てなもんです。
ま、PE10号が50m巻ければギリギリOKと考えているのでなんとか大丈夫かな。
それを補って余りある利点がロープロの操作性と考えた。
だって、他に無いもん、こんな変態的なリール(笑

新兵器
なかなかカッチョエエじゃないの。

新兵器
クラシックタイプの丸型と違い、スエーデン王室御用達のロゴマークが無いのねと思っていたら、キャスコンに地味にデザインしてあった(笑
「AbuGarcia」のロゴはしっかり入ってます。

そして、何より気に入ったのがこのハンドル↓

新兵器
長くてゴツ過ぎなクランクハンドル!ノブはこれまたジャンボでグヮシッと鷲づかみできるEVA製!
タコを一気に底から引き剥がすのに有利な高いハイギヤ仕様で、そのギヤの高さを補うに充分なパワーハンドル。
自分の場合、マダコでもキロオーバーを掛けると、短いハンドルを力を込めてちまちま巻いているのがじれったくなってくる。
高いギヤ比にでかいハンドルで力まかせにグイグイ巻き寄せ一気におんどりゃ~!とブチ抜きたいものだ。

パワーハンドルってタコ釣りには結構便利と考えていて、私が使っているクイックファイヤー(シマノだけど)も今や型落ちした古いモデルだが、パワハンが標準装備だから気に入っている。この点、最近やっぱりアブが恋しくなって使っている4601C.R.GANNERはハンドルが普通なのでちと不満。
ハンドルだけ社外品をカスタマイズで買うとなると下手なリール1台買えそうなくらいするので、自分的には無理な話。(このあたりの感覚は趣味の世界だから人それぞれの楽しみ方だと思うし、そういう私もセルテートにはBassartのカスタムハンドルを付けているので偉そうなことは言えない・汗)


現在、主にタコに使っている手持ちのリール達と並べてみて、そのサイズを比較してみる。

新兵器
比べてみると、意外とでかくはないが、それでも他のリールと比べると戦車のような佇まいでごつい。

新兵器
まずは昨シーズン、ミズダコに使っていたブラックマックス5600cと。
パーミングのし易さはさすがロープロ、比べもんにならん。
あと、このブラックマックス、かなり重い・・。ネットで調べるとシマノがアブ潰し(?)でカルカッタを発売した当時、焦ったアブが対抗して出したプロマックスってモデルの兼価版。「アブを真似たシマノを真似たアブ」というなんだかわけがわからないモデルだが、そのデザインを巡ってアブとシマノが揉めたとか。私ゃそのプロマックスも持ってたけど今はどこぞに消えてしまい行方不明。当時「これが最新のアブだぜ~!」とその真似の真似というしょうもないモデルを2台も所有してたオレって一体・・・(涙
なんだかんだで、メンテのし易さ以外は全てビッグシューターの方が上回っています。じゃなきゃ買った意味がない(^^;

新兵器
現在、マダコでメインに使っている4601C.R.GANNERと。
このガンナー。結構ラインキャパがあって、PE5号が100m巻ける。飛距離そこそこ。使い勝手そこそこ。
でも何と言ってもクラシックタイプの丸型アンバサダーである事が全て(笑
あと、ナマズ釣りにも使ってます。ナマズには丸型ベイトがよく似合う、とは私の主観。
パーミング感は成りはでかいがビッグシューターの方が上。

新兵器
シマノ、クイックファイヤー1501と。
既に型落ちしたモデルだが、自分の所有するベイトの中では最新型という(^^;
ちょっとパーミングし辛いけど、マダコ釣りには良いリールだと思いますよ。先にも書いたけどパワハン標準装備だし。
ただ特徴であるクイッククラッチ機能はあってもなくてもいいような・・(笑

新兵器
サイズの参考までに、雷魚メインでタコには使ってないけど旧カルカッタ400(今年新しいカルカッタが出たから旧×2モデルか?)と。
先に書いた問題のプロマックスと絡んだモデルですな(笑
こうして並べてみると、やっぱりPE10号をたっぷり巻いて勝負するなら、このくらいのサイズは必要かなとも思うなぁ。
雷魚やってる時は感じなかったけど、今改めて双方をロッドにセットして比べてみると・・・でかくて持ち辛いなぁ。

マダコ用のタコラルダスにセットしてみる。

新兵器
あら、共に黒と赤を基調としたカラーリングがバッチリじゃないの♪
慣れも兼ねて年明けくらいからこの竿にセットして使ってみるかな。


何はともあれ、正直、最新のベイトリールって使ったことがないから、ビッグシューターの性能云々ってのがよくわからない。またアングラーズの店長曰く「最近のベイトってバックラッシュしないんだよ。考えられんでしょ(笑」
バックラッシュしないベイト!?そんな事あるんかいな。ますますわからん(汗
自動車と同じで、MTからATに移り変わっていく、みたいなもんか?
おそらく極力バックラッシュの可能性が低いという意味だろうが、操作する楽しみってのが好きな自分にとっては微妙なとこだなぁ。今乗ってる車もMTだし。そんな自分は古い人間なのかもしれない。
ま、便利になるって事は良いことだ。技術の向上も良いことではあるが、その分価格も高くなってほしくはないよね(笑

なんだか長々とまだ実際に使ってもみないリールの事を書いてきたが、久しぶりに新しいベイトを買って舞い上がったタコ野郎の戯言ということで(^^:


(おまけ)

新兵器
私の普段から愛用しているベルト。
ベルトもアンバサダーです(笑
これ買ったのが高校生の時だったと思うから、長持ちしてるね。さすが耐久性抜群なアンバサダー(爆


このブログの人気記事
寒鮃
寒鮃

富山で尾長グレ
富山で尾長グレ

ライトな夜
ライトな夜

デイゲームにおける強風と根性の問題
デイゲームにおける強風と根性の問題

ロクナナ
ロクナナ

同じカテゴリー(お買い物)の記事画像
記念の品
弾丸補充
同じカテゴリー(お買い物)の記事
 記念の品 (2012-12-16 00:53)
 弾丸補充 (2009-02-15 11:40)

Posted by ネオプラMASA at 18:18│Comments(2)お買い物
この記事へのコメント
今シーズンもクラーケン狙うんですか!?

自分ではとても無理だけど、生きてるクラーケン見てみたいっす!

質問なんですが、PEは直結なんですか?
Posted by アズール at 2012年11月27日 08:15
>アズールさん

ポイントの状況が整えば、今年もクラーケン挑戦しますよ♪
ミズダコは水族館でも見られますが、釣り場で見ると思わず笑ってしまうほどの存在感です。生き物好きにはたまりませんね~(笑

PEは先端をダブルラインにして直結です。そのあたり、ワンナックの渡辺さんが詳しく説明されてる動画(ルアーニュースだったかな?)もありますので、参考になされば良いかと思いますよ。
PEの浮力と感度で根掛かり回避、根擦れの弱さはラインの太さでカバーです(^^)
Posted by ネオプラMASAネオプラMASA at 2012年11月27日 10:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新兵器
    コメント(2)