見ちゃったもんは

ネオプラMASA

2017年07月06日 22:44

久しぶりのフカセ。
6月29日。


アングラーズでオキアミブロックとイワシパワーグレスペシャルを購入して海へ。
今日は暑くなりそうだ。その暑さにまいるヒマもないほどに釣れるといいんだけどなぁ。

前日の夕方まではメジナを狙うつもりはなかった。
フラット狙いの気になる箇所を数ヶ所、ドライブがてら見て回っていたのだが、たまたま最近ご無沙汰のポイントが近くにあり、「そういえば」と立ち寄ってみた。
堤防の上から海の様子を見ながら進んでいくと、ゆらゆらと泳ぐ数匹の魚影が見える。ここは時々クロダイがスクールしているのが見ることの出来る場所であり、今日も居るわね、と歩みを止めてじっくり観察する。

ん?

なんか違うな。

10匹弱の魚が泳いでおり、大きなもので40センチは超えているサイズが2匹混じっているのだが、どうもクロダイじゃないようだ。最初は先入観からクロダイだと思い込んで見ていたのだが、よくよく見ると魚体の色や形が違う。それは偏光グラスでないと分からないレベルの見え方なんだが、幸い今はタレックスのおかげで丸見えである。


デカいよな~、このメジナ!
ヘタすりゃ45くらいあるんじゃないの!?

こんな手軽な場所でこのサイズのメジナは見たことがない。

明日のフラット狙いで占められていた脳内が急遽メジナの姿に浸食されていくのが分かる。

こんなの見ちゃったらねえ・・・。

そりゃしゃあないわねえ・・。

見ちゃったもんな~。

はい、明日はメジナ狙いに変更!



それで帰宅後、そそくさとフカセタックルを引っ張り出し、ハリスを結び翌日に備えたわけで。

車から降り、ポイントへ向かっていくと、昨日居た大きな2匹の姿は無く。
あれ、どこいった?
ま、コマセ撒いてりゃ出てくるかもな。

いつもメジナは冬場にやっているのだが、この季節に狙うのは初めてだ。しかもこの場所でやるのも初めてで。
多分昨日の見え方からして、魚たちは敷石の中に隠れており、居ないってころはないだろう。
富山でメジナをやるには、海況が落ち着いて餌盗りのコアジがまだ湧かないこの季節がが良い、と読んだ覚えがあるぞ。
暑いのでオキアミブロックの解凍が早いからコマセ作りが捗ってよろしいね。


さ、やっか~!


コマセを撒いて潮の流れを確認。さらに追加して仕掛けの準備に入る。

喰わせを付けて再び海に目をやるとすでにメジナ達の乱舞する姿が。

おお!やっぱ居るじゃないの!しかも仕上がってるし♪



さ、この季節では初のフカセ、第1投。

仕掛けが潮に馴染んでいく途中、潮受けがスーッと引き込まれていった。




25センチほどのレギュラーサイズ。
久しぶりだね~(^^)

この1尾を皮切りに初夏のメジナ祭りが始まったよ。
わっしょい、ワッショイ♪


切れのある引きがやはり楽しい。
そして餌釣り、やっぱ楽しい。
ここ最近はシーバスやフラット狙いが多く、ルアーばかり投げていたけど、ポイントを作り上げて展開を作っていく餌釣りは面白いわ。
メジナを釣りながらでアレだけど、なんだか久しぶりにヘラブナもやりたくなってきたぞ。



サイズアップを狙って、打ったコマセに湧いている群れから離れたところに仕掛けを投入。流れに馴染ませながら送り込んで下の方にいる良型に喰わせられないかなと。

ウキがスッと入って合わせると、さきほどよりもいい手ごたえ。
おお、やっぱいいんでないの、この作戦。

今日の釣りでもうひとつの目的がレバーブレーキのリール操作を楽しむってのがある。



ダイワのトライソ2500H-lbd。
今年から使い始めたんだけど、いまさらながらすごく楽しいね、レバーブレーキって。ULタックルで大型の鯉を掛け、オープンエリアではラインテンションを瞬間的に抜いて相手の動きをコントロールして消耗させる練習をよくしたが、その動作を指一本でするわけだもんな。




上がってきたのは30に少し届かないサイズ。
どうにでもなるサイズと言えばそうなんだけど、ハリスを1号以下に落とせば途端にブレーキ操作が楽しくなる(^^)



じりじりとした初夏の日差しも風が吹けば心地よい。

海版カワセミともいうべきムーブを見せるアジサシのダイブが、青空に映えてやたら絵になる。

トンビとカモメが物欲しげな目つきで遠巻きにこちらを見ている。

気配を感じて振り返ると、アオサギが「いや、別に興味ないんで」とでも言うようにそっぽを向いて立っている。や、すごいこっちに興味しんしんでしょ、キミ。




今日一サイズは32センチ。
パッツパツの体型だけによく引いた。


午後3時、釣り終了。
とうとう昨日見たサイズは最後まで視界の中には現れなかった。
しかし餌盗りの邪魔が少ないこの季節は、メジナを楽しむにはとてもいい季節なのかなとも思った。やり込んでいけば、もっと刺激的な発見がありそうだ。
今日釣ったのは50匹以上。その中から30センチ前後で旨そうなのを選んで味噌漬け用にキープ。
後日、味わうと、さすがに冬場と比べると脂の乗りは落ちるが、それでも血抜きと内臓の処理をして持ち帰れば文句なしの美味さであった。子供はそれで飯をわしわしと喰い、嫁と僕はじっくりと酒を呑む。



6月の締めくくり、良い時間を与えてくれた君たちに感謝。




〈タックル〉
ロッド : SIMANO ADVANCE ISO 1.5号500
リール : Daiwa TORAISO2500H-lbd
ライン : ナイロン2号
ハリス : フロロ0.8~1.5号
針 : オーナー 南方グレ8号
ウキ : 釣研 全誘導ⅩどんぐりG2




















あなたにおススメの記事
関連記事