世の中はGWが終わる寂しさが漂っていると思うが、僕は仕事が繁忙期で全身から疲労感が漂っている。
先日の夕方。外からヘロヘロの状態で会社に戻りデスクに着いてPCの画面を見た時、「キャ~!へび~!」というあまりにもベタな悲鳴が室内に響いた。
見るとブラインドに小さな蛇が這っている。
やれやれ。
僕は疲れで半ば茫然とした頭のまま「捕まえるからなにか棒みたいなものをちょうだい。」と告げてヘビの元へ。
そして差し出されたのは15センチほどの物差し。
・・・・いくらなんでもこれは短すぎじゃね?
次はもっと大きなものが差し出された。
・・・・これ、会社のポスターじゃん。ま、いっか(^^;
ポスターでヘビの体を押さえつけて首を掴む。ヘビはクルクルと手に巻きつく。その状態のまま逃がすために外へと向かう。
その途中、ヘビの姿をよく見ると、
「あちゃぁ・・・マムシだ、これ。」
いつもならよく観察してから捕まえるのだが、疲れでかなり注意散漫になっていたというか、ボーッとしながらほとんど何も考えずに捕まえたので、このヘビがマムシだってことに捕まえてからやっと気づいた。
特徴的な模様と姿形のヘビだし普段なら絶対に気づくはずだが、こんなことは初めてだ。大体マムシ自体、今まで何匹も見てきたから間違うはずがないのに。
なんてこったい。
けどアオダイショウやシマヘビならいざ知らず、マムシが敷地内それも屋内に入ってくるなんて聞いたことがないなぁ。でも今こうして手に巻きつき口を大きく開いて怒っているのは紛れもなくマムシだよなぁ。
今まで何度もマムシは見てきてるから間違うことはない。
巻きついた体をほどいて敷地の端までいってリリース。噛まれたら厄介なことになっただろうが、そうならずによかった。
逃がしてから、「しまった、マムシ酒にすればよかった。」と少し後悔。写メくらい撮っとけばよかったな。
そんなマムシとも気づかず捕まえてしまうような疲れを釣りで癒そう。
体は消耗しているが、心はまだ生きている。
そんな感じでふらっと寄る会社帰りのナマズ釣り。しかし我がホームのドブ川。今年はちと状況が違うようで。
なんだか例年と比べて渋いんだよなぁ。
一週間ほど前までは乗っこみのコイが連日の大乱交パーティーで大暴れしておりポイント丸潰れ状態であり、最近は田圃の農作業が始まり水路からの流量が増え一時的な一服状態。
どれも毎年のことなので気にするほどのことではないけど、今年は明らかに反応が渋い。
けっこう人が入ってるんだな。
以前はここにナマズを釣りに訪れる人なんておらず、ほぼマイポイント状態だったが、去年あたりから人が増えてきた。そして今年は結構多いようだ。
通っていれば大体どのくらいの人が入っているかが分かってしまうからね。
僕もとりわけポイントを秘密にすることもせずに親しい人には教えていたから、その伝で知らないところで広まっていったのだろう。
ま、別にいいんだけど。自分の所有地なわけでもなし。
ただ海と違い閉鎖的な淡水の釣り場では影響は顕著。よって人が増えれば別のポイントに行けばいい。そのくらいのポイントの引き出しは持ってるつもり。
さて、今日はどうかな。
流れは水量があり濁っている。
コイの姿というか気配はちらほらあるものの、ハタキは終わった模様で静かなものだ。
多分ナマズ達は連日カップ系ノイジーを見ているだろうから、こっちは違うアピールでいってみようとビッグバドをチョイス。
暖かく気温が安定するに従ってポイントは移行していくが、今年も同じ傾向で間違いないようだ。
実績が高い箇所を撃っていく。
橋の上から遠投して流れをしっかり受け止めたバドをゆっくりと引いてくる。
ラインを変えながら3投ほどするが反応なし。出るときはおおまかなライン取りでもすんなりと出るが今日はシビアかも。
ラインを少しずつ刻みながらトレースする。
6投目。
足元でピックアップしたバドの後ろにニョロリとくねる黒い影。
お、付いて来てたか。
濁りがあり、またスリップストリームも無かったために気づかなかった。静かにゆっくりと付いてきたのだろう。
すぐにバドをポチャンと音を立てて落とす。
すると再び濁りの中から黒い影が舞い出てきた。
波動を送ってアピールさせると控えめな捕食音でバイト。
相手がしっかりとバドを咥えたのが見て取れた。
直後、ロッドに重みが乗ってフッキング。
よ~し乗った~♪
ロッドのテンションを保ちながら斜面を降りる。
時間をかけて相手がおとなしくなるのを待つ。しっかりとフッキングしているので、そのまま抜き上げてもよかったが大事をとってボガでキャッチ。
でっぷりとした腹と大きな頭のナマズらしいナマズは63センチ。
ドブ川の魔神万歳(^^)
まだ陽があり明るいが、これから暗くなればもっと期待できるだろう。探っていないポイントもあるし攻めれば多分出そうな気もするが体力が限界。
マムシに噛まれないうちにとっとと帰ろう(笑
〈タックル〉
ロッド : Valleyhill Buzzslater BSC-64MG
リール : AbuGarcia ambassadeur4601C.R.GANNER
ライン : PE5号
あなたにおススメの記事